影響

これまで生じている気候変動影響

全国

  • 小麦では、冬季及び春季の気温上昇により、全国的に播種期の遅れと出穂期の前進がみられ、生育期間が短縮する傾向が確認されている。
  • 大豆では、一部の地域で夏季の高温による百粒重の減少や高温乾燥条件が継続することによるさや数の減少、品質低下が報告されている。
  •  飼料作物では、関東地方の一部で 2001~2012 年の期間に飼料用トウモロコシにおいて、乾物収量が年々増加傾向になった報告例がある。
  • 茶では、夏季の高温・少雨による二番茶・三番茶の生育抑制、暖冬による冬芽の再萌芽・一番茶萌芽の遅延などの生育障害が報告されている。

東北

  • 大豆については、2010 年の夏季高温は東北地方では青森、岩手県北部では増収したが、それより南では減収し、裂皮、紫斑、虫害、未熟、しわ粒等の障害も多くなった。2010 年の東北全域の調査では、夏季真夏日日数が多いと百粒重(100 粒当たりの重量)が減少し、高温乾燥条件が続くとさや数も減少した。新潟県でも 2010 年の夏季の高温による不定形裂皮の多発が報告されている。

将来生じる可能がある気候変動影響

全国

  • 小麦では、北海道の秋播き小麦に関する統計解析の結果、生育期間の気温は茎や穂の長さや千粒重と負の相関関係にあるため、出穂から成熟期までの平均気温の上昇による減収が危惧される。
  • また、播種後の高温に伴う生育促進による凍霜害リスクの増加、高 CO2 濃度によるタンパク質含量の低下等が指摘されている。
  •  寒冷地の大豆栽培では、気温上昇は収量に大きな影響を及ぼさないが、CO2濃度上昇は光合成を促進させ子実重を増加させることが示唆されている。一方、温暖地の大豆栽培では、気温上昇による減収が示唆されている。
  • 北海道では、2030 年代には、てんさい、大豆、小豆では増収の可能性もあるが、病害発生、品質低下も懸念され、小麦、ばれいしょでは減収、品質低下が予測されている。
  • 一方、北海道でのジャガイモ生産について、2℃の気温上昇のみを考慮すると潜在収穫量は減少するが、気温上昇による栽培期間の長期化やCO2 濃度上昇を考慮すると、潜在収穫量は増加するという研究がある。
  • 関東地域では、平均気温が 2℃上昇すると、平野部全域でエンバクの冬枯れのリスクが高まると予測されている。
  • 飼料作物(飼料用トウモロコシ)では、2080 年代には、関東地域から九州地域にかけて、飼料用トウモロコシの二期作の栽培適地が拡大すると予測されている。
  • 茶(品種「やぶきた」)では、静岡県を含む関東地域で一番茶摘採期の早期化に伴い凍霜害発生リスクの高い時期が早まる可能性、南西諸島全域で秋冬季における低温遭遇時間の不足により一番茶の減収が顕在化することが推定されている。

東北

  • 寒冷地で品種「ユキホマレ」、「リュウホウ」、「エンレイ」を栽培した実験では、20℃から 24℃までの温度上昇は増収に作用するか、あるいは影響を与えないが、それ以上の高温は減収を引き起こすこと、気温上昇により中生品種では莢数や子実数が増える可能性が示唆されている。
  • 「局地気候シナリオ」を用いて 100年後の牧草生産量に及ぼす影響を解析した研究によると、寒地型牧草では北海道ではほとんどが増収、東北地方では63%で増収、16%が夏枯れ、21%が暖地型牧草地帯になる。また、夏枯れ地帯は東北地方に多く分布するようになり、夏枯れ地域の面積は 1.5倍に拡大する。乾物生産量は寒地型牧草で 1.4倍、暖地型牧草で 4.6倍、牧草全体では1.5倍になる。