影響

これまで生じている気候変動影響

全国

  • 一部の地域で、スギの衰退現象が報告されており、その要因に大気の乾燥化による水ストレスの増大を挙げる研究報告例もある。ただし、大気の乾燥化あるいはそれによるスギの水ストレスの増大が、気候変動による気温の上昇あるいは無降雨の発生頻度の増加に伴う土壌の乾燥によって生じているか明確な証拠はない。スギの衰退と土壌の乾燥しやすさとの関連も明らかではない。
  • 気温が高いとマツ材線虫病被害の危険度が高くなることや、マツ材線虫病の分布北限地で被害の分布北限が拡大していることが報告されている。ただし、気温以外の要因もマツ材線虫病被害に影響を与えうるので慎重な検証が必要である。
  • 人工林における風害が増加しているかどうかについては、研究事例が限定的であるため、現時点では必ずしも明らかでない。一方で、林木が過密な状態で成長した場合や、強雨によって土壌へ大量の水が供給された場合に、強風に対する力学的抵抗性が減少することが示されている。

東北

  • マツ材線虫病の分布北限地である東北地域において、マツ材線虫病による枯死木の分布北限が拡大しているとの報告もある。

秋田県

  • 気候変動の影響による局所的豪雨の発生頻度が高まっているものと考えられ、山腹崩壊等の災害発生が懸念される。
  • 松くい虫被害量の多い地域が沿岸南部から北部へと移行している。

将来生じる可能がある気候変動影響

全国

  • 気温が現在より3℃上昇すると、蒸散量が増加し、特に年降水量の少ない地域でスギ人工林の脆弱性が増加する可能性を指摘する研究事例がある。
  • その他、ヒノキの苗木について、気温の上昇によるバイオマス成長量の増加は明らかではないとの研究事例や、3℃の気温上昇はアカマツ苗の成長を抑制させるとの研究事例がある。
  • カラマツ人工林で実施された林床部炭素フラックス(土壌呼吸、微生物呼吸、林床植生による光合成等)の観測調査では、年平均地温の上昇に伴い年積算炭素排出量が増加した。気温上昇により林床部の地温が上昇した場合、カラマツ人工林から排出される二酸化炭素排出量が増加する可能性がある。
  • マツ材線虫病発生危険域、トドマツオオアブラムシによる被害、南根腐れ病菌の分布が拡大すると予測する研究事例がある。また、ヤツバキクイムシの世代数増加によりトウヒ類の枯損被害が増加するとの研究事例、スギカミキリの世代数増加を予測する研究事例がある。
  • 高齢林化が進むスギ・ヒノキ人工林における風害の増加が懸念される。

東北

  • 2年1世代のスギカミキリが発生している北東北で 2080~2090 年には全て1年1世代になるという予測

秋田県

  • 台風等による豪雨や強風による風害等の発生が懸念される。また、海温の上昇に伴う豪雪による雪害等の発生が懸念される。
  • 気候変動の影響により特に夏場に高温の日が続けば、松くい虫被害を媒介する虫の活動の活発化やマツの抵抗力の減退により被害が大きく増える可能性がある。

気候変動適応対策

現在の影響に対する既存施策の実施状況

  • 適切な森林整備等の実施。
  • 第3期ふるさと秋田農林水産ビジョン施策7「地域資源を生かした活気ある農山漁村づくり」方向性3「森林の多面的機能の高度発揮」の取組②「松くい虫やナラ枯れ被害等の森林病害虫対策の推進」により対応している。

将来の影響に対する対応方針

  • 適切な森林整備を進めるとともに、再造林の推進による未立木地の解消及び二酸化炭素吸収源の確保等を進める。
  • 国庫補助事業を活用した薬剤散布や伐倒駆除などの防除対策を実施していく。